「SoundUD™」によるリモート応援システムで新しい視聴体験の提供に挑戦
-
-
ヤマハ株式会社 株式会社ドワンゴ
ヤマハ株式会社
音響事業本部 クラウドビジネス推進部 SoundUDグループ
-
イベント会場へ足を運べない状況にあっても、遠隔の視聴者と出演者が一体となれる視聴体験を提供したい。
-
SoundUDの技術を用いてヤマハが現在開発を進める、リモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(β版)』の導入。
-
遠隔にも関わらず、視聴者の声援をリアルタイムに出演者へ届けることができ、視聴者・出演者の両方へ臨場感のある体験を提供できた。
ヤマハとドワンゴ、最新技術の共同実験を「ニコニコネット超会議」で実施
ご自宅の声援を生放送の場に音で届けることが可能に
ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表執行役社長:中田卓也、以下、ヤマハ)と株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)は、4月12日から4月19日に開催された「ニコニコネット超会議2020」のプログラムの一つとして生放送された「超リモート歌ってみた~おうちで開催 テレビ電話でカラオケ大会~」で、ヤマハが現在開発を進めるリモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(リモートチアラー パワード バイ サウンドユーディー)』の共同実験を行いました。
リモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(β版)』
システムイメージ
演奏会での利用イメージ
観客は会場の中継を見ながら、スマートフォンから声援ボタンを押すことで、リアルタイムに拍手や声援を会場に届けることができます。
観客アプリ
会場に送りたい声援ボタンを押すだけで、シンプルに声を届けることができます。
利用シーンに応じた応援パターンをいくつか用意してありますのですぐに導入が可能です。
コンテンツに応じた声援や掛け声などカスタマイズが可能です。
会場側アプリ
会場のスピーカーやミキサーに専用のiPhoneアプリを繋ぐだけで、観客からの声援を受信し、鳴らすことが可能です。
また、座席位置の鳴らしわけが可能で、例えばスポーツ観戦のときにホームとアウェイでそれぞれスピーカー設置することにより、観客はどちらに声援を届けるか選ぶことが可能です。
音響通信との連携
番組からSoundUDの音響通信トリガーを放送することによって、生放送や生中継の視聴者だけが応援に参加できるようになります。また、既存のアプリやwebサービスに組み込むことで、有償ユーザーへの付加価値としたり、視聴者限定コンテンツを配信することもできます。
さらに、音響通信の受信SDKを活用すれば、ユーザーからの動作を音声以外の演出としても施せます(スマートフォン以外のデバイスとの連携も可能です)。この技術を応用したオリジナル連携アプリも開発可能です。
参考) 受信SDKを利用したサイリウムアプリのイメージ
■お問い合わせ
リモート応援システム『Remote Cheerer powered by SoundUD(β版)』の提供はヤマハ株式会社より行われております。
ご連絡は 【お問い合わせフォーム】までご連絡ください。
公開日時 : 2020年4月20日